

香川県仲多度郡のやまもと耳鼻咽喉科へようこそ。
当院は、耳鼻咽喉科治療のほかに、禁煙治療や睡眠時無呼吸症候群の治療など、幅広く行っております。また、近隣の小、中学校へ出張授業も行っております。患者様の想いを大切に、体にはもちろん、待ち時間や経済面でも負担の少ない治療で、よりよい効果を実感していただけるよう、日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします
当院は発熱患者の外来診療・検査医療機関です。
帯状疱疹ワクチン
子宮頸がんワクチンの予約は電話でお受けしています。
ドクターズファイルから取材を受けました。
https://doctorsfile.jp/h/142458/df/1/
当院はマイナ保険証の利用や、診察室においてのオンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用したり、医療DXの推進に取り組んでいます。
インフルエンザワクチン予約はこちらから。
予約枠以外での接種をご希望の方は電話連絡ください。

2025.10.6
今日からネットからのインフルエンザワクチン予約を開始しています。注射のワクチンは沢山在庫がりますが、経鼻生ワクチンのフルミストは在庫がゼロとなっております。10月10日には40名分入荷予定ですので、ご希望の方は10日午後にネットからご予約ください。
インフルエンザワクチン予約は10月6日から始めます。ワクチン接種は10月11日土曜日より開始いたします。
2025.10.1
インフルエンザワクチンの予約サイトは10月6日より予約受付いたします。ワクチン接種は10月11日土曜日より始めます。従来の注射の不活化ワクチンと、2~18歳対象の経鼻(注射じゃない!)弱毒生ワクチン(商品名フルミストフルミスト)と両方ネットから予約できるように準備中です。フルミストは既に入手困難になりつつあります。
2025.9.3
コロナの感染者の方が多いなぁと思いつつ診察をしていますが、昨日高学年の小学生でA型インフルエンザの方が来られました。毎年冬とは限らない流行になっているインフルエンザですが、このタイミングで始まっています。ワクチンの効果がみんな切れている時期ですので、流行りだすかもしれません。
当院でのインフルエンザワクチンは10月より予約開始予定です。今年は2歳以上で接種できる経鼻生ワクチンのフルミストも接種を始めます。(先着50名、2歳以上)注射が大嫌いな子どもさんには朗報です。
2025.8.26
新型コロナ感染症が昨年の年末の頃のピークよりさらに多い数報告されています。受診しても検査を希望されない方もあるし、またそもそも受診しない方もあるので、報告数は氷山の一角と考えられます。重症化リスクのある方はのどの症状(イガイガする、痰がからむ、痛み)や発熱などあれば検査をお勧めします。妊娠後半期は重症化リスクです。妊婦さんにコロナの抗ウイルス薬は使えませんが、後に出てくるかもしれない様々な症状を理解するのに診断をしておくことは大事です。
2025.8.13
当院は今週は通常通り診察をしています。来週1週間は夏季休暇です。8月24日、日曜日は当番医で9時から17時まで開いています。コロナ感染者の数が増えてきています。人混みでの感染対策をしつつ楽しい夏をお過ごしください。
2025.7.26
当院では現在正看護師1名を募集中です。正規採用が無理であれば、週20時間程度のパート勤務も可能です。耳鼻咽喉科に詳しくなくても丁寧に指導いたします。詳しくはハローワークに掲載の情報をご覧ください。勤務時間少な目、給料多めの医院です。元気な医療への情熱のある方をお待ちしています。
2025.7.8
暑い中、体調を試みられがちな季節ですね。当院は閑散期に入り、冬に比べればとてもすいています。熱中症に気を付けてくださいとテレビなどで連呼されますが、熱中症はいろんな病気と間違われやすい大きなごみ箱のような面があります。熱中症対策はしながらも熱が続く場合は病院受診をしてください。
2025.6.25
当院は6月中旬より紙カルテから電子カルテになりました。マイナンバーカードからの情報などが読めるようになりました。マイナンバーカードを保険証として利用している方は当院では17%程度で、あまり多くはありません。電子処方箋の発行も可能になりました。直近のお薬情報を患者さんのお薬手帳や記憶に頼らずに知ることができるのはマイナ保険証のメリットです。電子カルテになると患者さんの方へ向かないでPC画面ばかり見ている医者が増えるとの厳しいご意見もあると思います。そうならないように努力しています。
2025.5.13
連休が終わり、運動会などの行事で忙しそうな小中学校に検診でお邪魔することが多いです。耳鼻科検診医としては学校生活に支障があるような疾患に関してはコメントを出しています。アレルギー性鼻炎で軽い人には何もコメントを出していないので、検診に引っかからない=病気がないではありません。本当に難聴を疑うのであれば医院を受診いただいた方がよいです。健診の聴力検査はざっくりと2つの周波数を調べているだけです。
B型のインフルエンザがじわりと増えているようです。学級閉鎖も出ているようですので発熱したら、できたら6時間から12時間待ってウイルスが増えているタイミングで検査できればと考えています。(しかし、この12時間以上というのは縛られるような基準ではないと考えます。)
