
禁煙

はじめに
タバコが健康に悪いのはわかっているし、家族からも禁煙を勧められている、吸える場所も年々減っていき肩身が狭い…それなのに、禁煙できないのはなぜでしょう?現在では、やめられない喫煙の実態はニコチン依存症であることがわかっています。喫煙の習慣やニコチン依存症について考えてみませんか。きっと、気軽に禁煙にチャレンジしたくなるはずです。
ニコチン依存症とは
いつでもやめられると思って吸い始めたのに、いつの間にかタバコと離れられなくなってしまうのはなぜでしょう。禁煙に挑戦しても、つい吸ってしまうのはなぜでしょう。これは、タバコの煙に含まれるニコチンが、麻薬にも劣らない強い依存性をもつからです。
そのため、現在では、喫煙する習慣の本質は「ニコチン依存症」という、治療が必要な病気であるとされています。では、タバコをすうという行為が、どのようにして「ニコチン依存症」に至るのでしょうか。
タバコを吸うと、ニコチンが数秒で脳に達し、快感を生じさせる物質(ドパミン)を放出させます。ドパミンが放出されると、喫煙者は快感を味わいます。同時に、またもう一度タバコを吸いたいという欲求が生じます。その結果、次の1本を吸って再び快感を得ても、さらに次の1本が欲しくなるという悪循環に陥ります。この状態がニコチン依存症(=喫煙の習慣)です。
風邪を意志の力で治せないのと同じように、病気であるニコチン依存症を意志の力だけで治すことは難しいのです。最近では、禁煙治療が健康保険等で受けられるようになるなど、ニコチン依存症を治すための環境が整いつつあります。禁煙しようと思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
禁煙の薬「飲む」「貼る」「かむ」
現在、禁煙のための薬は、「飲む」タイプ、「貼る」タイプ、「かむ」タイプの3種類があります。それぞれの特徴を知って、薬選びの参考にしてください。(2011年11月現在)禁煙に興味がある方、気軽に禁煙治療を受けてみませんか?
日本禁煙学会 禁煙認定指導医の元でたばこを止める治療を受けませんか?
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群は、一晩の睡眠中に30回以上無呼吸(10秒以上の鼻と口での気流停止)または1時間あたり5回以上の無呼吸を認めるものと定義されています。日本ではその有病率が男性で3.28%、女性で0.5%、全体では約2%(200万人)とも言われています。
循環器系、自律神経系、内分泌系、造血機能系に影響を及ぼし突然死の原因、交通事故の誘因として注目されつつある病態です。平成15年2月に岡山駅で新幹線が自動制御装置により緊急停止し、居眠りをしていた運転士が重度の睡眠時無呼吸症候群と診断されました。マスメディアによる報道も増え、国民の関心も高まりつつあります。



症状と合併症
習慣性のいびき、日中ひどく眠い、睡眠中に息ができなくなって起きた、睡眠時間は十分なのに朝起きたときにスッキリしない、頭が痛い等の症状があればご相談ください。
また、合併症の発症率は高血圧が2倍、冠動脈疾患が3倍、脳血管障害が4倍、交通事故発生率が7倍と言われています。
診察と検査の流れ
1.まずは診察・検査
耳鼻咽喉科医師の診察と鼻咽腔内視鏡検査、簡易睡眠検査などの検査をします。
その結果により、精密な夜間ポリグラフ検査(PSG)が必要な方は一泊二日の検査入院が出来る病院を紹介いたします。
当院からは陶病院の睡眠呼吸障害センターへ紹介させていただくことが多いです。
2.治療方針の決定
中等度以上の場合は経鼻的持続陽圧呼吸療法(ネイザルシーパップ・nasal-CPAP)を開始します。
口蓋扁桃(いわゆる扁桃腺)やアデノイドが大きい場合・鼻腔がせまい場合は手術を考慮する事もあります。
肥満がある場合は体重の減量もおすすめします。
口腔内装具が必要な場合は、歯科の先生をご紹介いたします。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の治療法
1.内服薬や点鼻薬
薬は使用している間だけ効く対症療法です。眠くならない薬もあります。値段も含めてその方に合う処方を一緒に探します。
2.手術療法
鼻閉の強い人にお勧めなのは外来で局所麻酔をした後で、鼻の中の腫れやすい部分の粘膜を焼く手術です。
当院では炭酸ガスレーザーより有効性・持続性に優れるアルゴンガスによる手術をお薦めしています。
小学校5年生くらいからできます。
また、15歳以上であれば、入院して鼻水のスイッチのような神経を切断する手術もあります。これは鼻閉・はなみず共に改善できる手術です。近隣の手術のできる病院へ紹介します。